麹菌群総合ゲノムデータベース“CAoGDX”中の人に聞いてみた”CAoGD”というデータベースをご存知でしょうか。Aspergillus 糸状菌を扱っている多くの方は既にご存知かと思います。3月31日にリニューアルオープンした新しいCAoGDXのアップデート情報を”中の人”こと片岡さん(酒総研)に伺いながら共有したいと思います。麴菌群総合ゲノムデータベースとは?麴菌群総合ゲノムデータベース(CAoGD/CAoGDX)は醸造用微生物の機能解明、比較、育種などに資する情報提供データベースです。このデータベースは独立行政法人酒類総合研究所(酒総研)より提供されています。他のデータベースと大きく異なる点として、日本で利用されることの多い醸造用の黄麹菌、黒麹菌、白麹菌のデータに重きを置いていることがあげ...2025.04.30 02:25
崇城大学の門岡です。皆様、はじめまして。2024年から運営委員を仰せつかりました、崇城大学の門岡千尋と申します。今回のブログでは自己紹介をさせていただきたいと思います。私は幼い頃からお酒が好きだったという訳ではないのですが(当然ですね)、高校時代になぜか無性に酒造りに興味を持ちまして、国内で唯一焼酎について学ぶことができる鹿児島大学農学部に進学しました。入学当初は酒類製造の方に興味があったのですが、授業を受けていくうちに酒造りの本体である酵母や麹菌に強く惹かれまして、玉置尚徳先生が主宰されている醸造微生物学研究室で研究をさせていただくことになりました。学生時代は二神泰基先生のご指導の下、白麹菌のクエン酸高生産機構についての研究を行いました。今の自分があ...2025.02.27 15:00
東京大学の二宮です2024年に運営委員を仰せつかりました、東京大学大学院農学生命科学研究科助教の二宮です。若手の会ブログの記事を書くのは初めてなので、まずはマジメに自己紹介します。私は幼い頃から魚や海が好きで、それが高じて学部は本学農学部の水圏生命科学専修(旧水産学科と言えばわかりやすいでしょうか)というところに進みました。高校生の頃から、将来は魚の研究をとなんとなく考えていた私でしたが、農学部で北本勝ひこ先生をはじめとした微生物学の先生方の講義を受け、段々と微生物の世界に心惹かれていきました。その後の研究室配属で、私は松永茂樹先生が主宰する「水圏天然物化学研究室」という部屋を志望しました。この研究室は海洋生物から有用物質を探すという研究をしている部...2025.02.12 15:00
麹菌を用いたお酒づくり、UNESCOの無形文化遺産への登録決定!先日、麹菌を用いた日本の「伝統的酒づくり」がUNESCOの無形文化遺産に登録されるという嬉しいニュースが飛び込んできました。この登録は、日本の伝統的な醸造技術と文化が国際的に評価されたことを意味します。麹菌は、日本酒や焼酎などのお酒だけでなく味噌、醤油などの発酵食品の製造にも欠かせない存在であり、その重要性は古くから認識されてきました。麹菌の魅力日本の醸造食品に用いられる麹菌(こうじきん)は、学名ではAspergillus属に分類され、Aspergillus oryzae(黄麹菌)、Aspergillus luchuensis(黒麹菌)、およびAspergillus luchuensis mut.Kawachii(白麹菌)が含まれま...2024.12.16 09:24
ワークショップ開催裏話(50名前後のワークショップを沖縄で開催する方法)皆様、こんにちは。東北大学農学研究科の渡嘉敷直杏です。2024年の糸状菌分子生物学研究会の若手の会ワークショップは沖縄で開催されました。今回は沖縄で開催されるにあたって若手の会(1泊前後の寝食を含むセミナー)の準備がどのような段取りで行われたか紹介します。このポストは糸状菌分子生物学と全く関係ありませんが、沖縄で小規模の研究会などを開催したいあらゆる後続の世話人にとって役立つものだと思います。もちろん、糸状菌分子生物学研究会の次の次の次......の開催地が再び沖縄になった際にも参考になると思います。もし、糸状菌分子生物学研究会(糸状菌コンファレンス)についてご存じで無い場合でも読み進められる内容になっています。2024年開催の若手...2024.12.12 02:25
第12回若手の会ワークショップ in 沖縄 2024年11月2日(土)から3日(日)に沖縄県国頭郡金武町のネイチャーみらい館にて第12回若手の会ワークショップ(WS)を開催しました。申し遅れましたが、本WSで代表を務めました宮澤(国立感染症研究所)が執筆しています。 金武町は、那覇市から約50 km北の沖縄本島中央部に位置しており、プロ野球の我らが東北楽天ゴールデンイーグルスの春のキャンプ地としても知られています。金武町どころか沖縄県が初めての訪問だった私は、とてもワクワクする気持ちでWS当日を迎えました。2024.12.11 04:06
三和酒類株式会社の都甲です。三和酒類の都甲です。恥ずかしながらブログ更新を失念しておりました、、、。まず始めに簡単な自己紹介をさせていただきます。この度、委員に参加させていただくことになりました。当社から初の委員ということで私なんかで良いのか、、、という気持ちがあります。しかし、学生時代から当学会には参加させてもらっており、何かとご縁を感じます。大学院時代には恩師である樋口先生のもとで、麹菌のタンパク質分泌経路に関して研究を行っておりました。学部時代には酵母の研究をしており、院から麹菌の研究を始める際は、不安などが大きかったですが、樋口先生やラボメンバーに助けてもらいました。あの頃努力してよかったなと今でも考えます。務めている三和酒類は大分にある会社で、「いい...2022.05.30 02:55
岡山大学の深田史美ですはじめまして。岡山大学 資源植物科学研究所 植物免疫デザイングループで特任助教をしております、深田史美といいます。この度、糸状菌分子生物学研究会若手の会の委員となりました。この会は第2回目のWSに初めて参加して以降、糸状菌研究の発表を聞くのが楽しいのはもちろん、糸状菌若手の会ならでは?の、平和に楽しく、新しい人もウェルカム!の雰囲気が大好きで、いつもワクワクしながら参加させていただいていました。早速2022年度のWSも、國武先生(三重大学)、荒木さん(キッコーマン)、戸所さん(月桂冠)と一緒に企画中ですので皆さまどうぞお楽しみに!はて私は何者かを一言で言いますと、「植物の病原糸状菌がどうやって植物に感染しているのか、糸状菌側と植物側...2022.01.30 12:07
北里大学大村智記念研究所の加藤翔ですおはようございます、こんにちは、こんばんは。北里大学大村里記念研究所の加藤翔(かとうしょう)と申します。先日の本大会並びに若手WSお疲れ様でした。今年もオンライン開催になりましたが、懇親会やポスターセッションなどオンライン上での新たな取り組みも功を奏し、とても有意義な時間を過ごすことができました。改めて運営関係者の皆様ありがとうございました。さて、今年より糸状菌若手の会の運営委員に参加することになりましたので、自己紹介いたします。 出身は埼玉県さいたま市で学部4年から修士の三年間は東京理科大学理工学部の鎌倉研究室に所属しておりました。最初の研究テーマ面談で「二次代謝産物の生産制御」という一文に惹かれ、鎌倉先生にやりたいですと伝えたと...2021.12.11 06:01
リグニン学会(オンライン)参加の報告京都大学の中沢(2回目)です。糸状菌カンファレンスおよび若手の会WS開催まで、あと1週間を切りました。今年もオンラインとなってしまい残念ですが、皆さん発表準備などは出来ているでしょうか? 私は例年、糸状菌カンファレンスの直前に、もう一つ別の学会に参加しています。リグニン学会(リグニン討論会: https://www.lignin-society.jp/lignin-symposium/66/)です。規模的には糸状菌と同じくらいで、リグニン(木材の主要成分の一つ。来週のWSで少しだけ説明します)を研究対象とする様々な人が参加します。植物のリグニン生合成や構造の研究、リグニンを材料とする研究(生物・物理・化学・工学系)などに混じって、白...2021.11.05 23:49
Frontiers in Fungal Biology誌とResearch Topicのご紹介こんにちは。産業技術総合研究所の玉野です。二回目のブログ執筆となり、前回は自己紹介を書きましたので、今回は私がFrontiers in Fungal Biology誌で企画している特集(Research Topic)について書かせていただきます。Frontiers in Fungal Biology誌(以降FFB誌と略)は昨年2020年に創刊されたオープンアクセスの国際研究誌です。<HP>https://www.frontiersin.org/journals/fungal-biologyスイスのローザンヌに本社があるFrontiers社から、電子版のみで出版されております。私はこのFFB誌のFungal Physiology an...2021.07.09 08:05
月桂冠の戸所です。こんにちは。月桂冠の戸所です。月桂冠は京都にある会社で私も京都に住んでいるのですが、現在ゴールデンウイークを緊急事態宣言下で迎えました。早く状況が好転することを祈って、外に出たい旅行行きたいキャンプしたいBBQしたい・・・という欲望を押し殺して、ブログを書いています。改めまして、少し自己紹介させていただきます。このたび、2021年から委員に参加させていただくことになりました。これまで月桂冠から参加していた小高との交代となります。私の働いている月桂冠は日本酒を作っている会社で、日本酒はお米を原料に麹菌(Aspergillus oryzae)と酵母(Saccharomyces cerevisiae)を使って発酵させる伝統的なお酒です。月...2021.05.17 03:57