三和酒類の都甲です。
恥ずかしながらブログ更新を失念しておりました、、、。
まず始めに簡単な自己紹介をさせていただきます。
この度、委員に参加させていただくことになりました。当社から初の委員ということで私なんかで良いのか、、、という気持ちがあります。しかし、学生時代から当学会には参加させてもらっており、何かとご縁を感じます。
大学院時代には恩師である樋口先生のもとで、麹菌のタンパク質分泌経路に関して研究を行っておりました。学部時代には酵母の研究をしており、院から麹菌の研究を始める際は、不安などが大きかったですが、樋口先生やラボメンバーに助けてもらいました。あの頃努力してよかったなと今でも考えます。
務めている三和酒類は大分にある会社で、「いいちこ」という焼酎をはじめとした酒類総合メーカーです。その他にも清酒やワイン、発泡酒などの生産も行っております。田舎のほうに会社はありますが、自然豊かで周囲の人も優しく、ノビノビと社会人生活を満喫しております。研究所では、焼酎に関する研究は勿論ですが、製造時に発生する焼酎粕の研究も行っており、幅広い知識を持っている先輩方もいて、成長できる環境です。
その中で私は、焼酎の製造で重要な麹の製麹条件検討や、脂質分解酵素が酒質に与える影響に関する研究などを行ってきました。他にも原材料の条件検討などにも手を出しました(笑)。ある程度裁量を持たしてもらえるので、はたらきやすい環境です。
現在は商品開発に携わっており、他社様に負けない商品を出すのが目標です。
私が開発した製品が世に出た際には、糸状菌若手の会の会場にお持ちしますので、ご感想などおきかせください。
今年の学会はリアル開催で皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
写真は研究所棟入口での一枚になっております。改築工事のため全体像を移すことができずに申し訳ありません、、、。
コロナなどが落ち着いたら工場見学などにも是非いらしてください。
0コメント